
ラベンダー花売娘

第1回ラベンダーオーナツアー
年 代 | 記 事 |
---|---|
1948年(昭和23年) | 上富良野町においてラベンダー栽培開始 |
1950年(昭和25年) | 上富良野町東中において、簡易蒸留器による蒸留開始(吉河嘉逸宅) |
1951年(昭和26年) | 上富良野町東中にラベンダー蒸留場設置(上田美一宅) |
1952年(昭和27年) | 中富良野町においてラベンダー栽培開始 |
1954年(昭和29年) | 富良野市においてラベンダー栽培開始 |
1955年(昭和30年) | 上富良野町江花に蒸留場設置 上富良野町ラベンダー耕作組合設立(初代組合長 吉河嘉治氏) |
1957年(昭和32年) | 富良野市麓郷に蒸留場設置 上富良野町ラベンダー耕作組合長、長沼善治氏となる |
1958年(昭和33年) | 美瑛町においてラベンダー栽培開始 ラベンダーが道の奨励作物に指定される |
1959年(昭和34年) | 「ラベンダー花売娘」札幌大通りでラベンダーのPR行う (曽田香料主催で4年間行う) |
1961年(昭和36年) | 上富良野町ラベンダー耕作組合蒸留場新設10周年記念式典行われる 上富良野町島津、旭野に簡易蒸留場設置 中富良野町新田中に簡易蒸留場設置 |
1962年(昭和37年) | 上富良野町日の出、豊里に簡易蒸留場設置 |
1963年(昭和38年) | 上富良野町江花に簡易蒸留場設置 |
1964年(昭和39年) | 富良野市ラベンダー耕作10周年記念式典行われる 種苗審議会において「早咲1-3」「遅咲1-4」が優良品種「ようてい」「おかむらさき」に決定される |
1965年(昭和40年) | 耕種改善モデル圃場設置(北海道農務部農業改良課) 上富良野町東中(西田、江森、岩田、堀町) 上富良野町島津(志賀、本田) |
1966年(昭和41年) | 苗床の除草剤処理試験(上富良野地区農業改良普及所) |
1967年(昭和42年) | 中富良野町において地域特産農業推進対策事業として新星ラベンダー蒸留場設置、種苗審議会において「中咲2-2」が優良品種「はなもいわ」に決定される |
1968年(昭和43年) | 上富良野町において地域特産農業推進対策事業として島津蒸留場設置 上富良野町ラベンダー耕作20周年記念式典行われる (会長 長沼善治氏) |
1969年(昭和44年) | 上富良野町において地域特産農業推進対策事業として東中蒸留場設置 上富良野町ラベンダー耕作組合長上田美一氏となる |
1974年(昭和49年) | 乾燥花の生産始まる |
1975年(昭和50年) | 交通安全ラベンダー香り作戦始まる(連合婦人会) |
1977年(昭和52年) | ラベンダー油生産中止(曽田香料ラベンダー油買取打ち切り) |
1978年(昭和53年) | 上富良野町ラベンダー耕作組合30周年記念式典行われる (会長 上田美一氏) 第1回北海ホップ祭り(ラベンダー祭りの前身)が島津公園で行われる(実行委員長 仲島徳五郎) |
1979年(昭和54年) | 上富良野町住吉公園にラベンダー植栽(0.8ha)(金子全一氏所有地) ラベンダー道外キャンペーンを東京、大阪で行う |
1980年(昭和55年) | 第3回北海ラベンダーホップ祭りが行われる(島津公園) (実行委員長 商工会長一色正三) 北海ホップ祭りを北海ラベンダーホップ祭りと改称 上富良野町日の出公園にラベンダーを植栽(1.5ha) |
1981年(昭和56年) | 上富良野町の町花「ラベンダー」・町木「赤えぞ松」と制定される 第1回ミスラベンダー選出される(商工会主催) |
1982年(昭和57年) | 町花制定記念かみふらのラベンダー祭りが行われる(日の出公園)(実行委員長 町長和田松ヱ門) 北海ラベンダーホップ祭りをかみふらのラベンダー祭りと改称 |
1984年(昭和59年) | ラベンダー持ち株運動ラベンダーオーナー募集開始(観光協会) (上富良野町深山峠田浦博所有地) |
1985年(昭和60年) | ラベンダー祭りに「ラベンダー結婚式」が行われる |
1986年(昭和61年) | 上富良野町ラベンダー耕作組合長前川光正氏となる |
1987年(昭和62年) | 第1回ラベンダーオーナツアー開催以後毎年開催(観光協会) |
1988年(昭和63年) | ミスラベンダーをラベンダーキャンペーンガールと改称(観光協会) 札幌花と緑の博覧会にラベンダー花壇出品(百合ヶ原公園) |
1990年(平成2年) | 第13回北海道観光大会(釧路市)で「花と緑の北海道運動」により(社)北海道観光連盟より表彰される(観光協会) ラベンダー持ち株運動によりラベンダー園の拡大などが評価された |
1991年(平成3年) | 観光事業功労団体として(社)北海道観光連盟より表彰(観光協会)道内外でのラベンダーキャンペーン開催での観光客誘致が評価された |
1992年(平成4年) | フラワーランドかみふらの開園 (ラベンダー等広大な花畑の観光農園) |
1994年(平成6年) | 「ラベンダーの歴史」記念碑建立 (上富良野町日の出公園と東中4東部落会館横の2ケ所に建立) |
1997年(平成9年) | 上富良野町で「第6回全国ハーブサミット」開催(実行委員会) |
2004年(平成16年) | 上富良野町で「第1回かみふらの花と炎の四季彩まつり」を開催 (ラベンダー祭りと十勝岳火まつりを統合して行う) |