山並みの成り立ち
上富良野からは、東に美しくつながる十勝岳連峰が望めます。
その調和がとれた山並みは、一時期に一斉に誕生したかのように見えますが、およそ250万年をかけて徐々に造られ、現在の姿になったのです。
-
十勝岳ができるまで
400万年〜250年前250万年前頃~400万年頃までに火山活動で造られた地形は、風化や侵食で丘陵や台地になっていきました。地球的な火山活動(グリーンタフ活動)が始まると、250万年頃に現在の前富良野岳と、十勝岳~トムラウシの2か所で噴火が始まりました。
-
十勝岳ができるまで
170万年前頃~170万年前頃~富良野岳の基礎ができあがります。活動の中心は将来トムラウシ山ができる低地部に移り、その後近世まで活動が続いて堆積物を積み上げていきます。この時期の造山運動でトムラウシから十勝岳の間が隆起し、黄金が原が造られました。
-
十勝岳ができるまで
130万年前頃~130万年前頃~前富良野岳の南東で大麓山が盛んに活動して大きな山を造りますが、活動はこの時だけで、現在は侵食されて旭岳と麓郷~布礼別の丘陵地帯になっています。マグマが上昇して将来十勝岳を形成する噴火活動と断層運動が始まりました。
-
十勝岳ができるまで
100万年前頃~100万年前頃~将来の十勝岳の下層を造る噴火口群は、爆発性の噴火を盛んに起して火砕流を発生させました。低みを埋めながら高さを増して連峰の基盤を造り始めたのです。 同じ頃、忠別岳からトムラウシを中心にした大雪山系でも、熔岩を重ねていきます。
-
十勝岳ができるまで
70万年前頃~70万年前頃~富良野岳からオプタテシケまでの火山列で噴火が続き、十勝岳連峰がほぼできあがります。大雪では活動域が北側へ移り、お鉢平周辺の火山郡が活動を始めます。この後オプタテシケからトムラウシの間の噴火活動はほぼ停止します。
-
十勝岳ができるまで
30万年前頃~30万年前頃~十勝岳連峰では、十勝岳を中心に上ホロカメットク~美瑛富士に噴火が集中するようになり、他の活動はほぼ停止します。トムラウシも単独活動で高さを増し、白雲岳から黒岳にかけた活動では大雪山塊を育てていきました。
-
十勝岳ができるまで
5万年前頃~5万年前頃~十勝岳連峰を含めた大雪山系の姿ができあがりました。連峰で盛んに活動していたのは、十勝岳(摺鉢火口)、美瑛岳、上ホロカメットク山(安政火 口)で、トムラウシや御鉢平外輪(旭岳、熊ケ岳等)で、噴火が盛んでした。
主な山の最終噴火活動年代
十勝岳周辺がどのような順で成立したのかは
K-Ar(カリウム-アルゴン)法による同位体測定から推測されています。
- 200万年前
- 前富良野岳・原始ヶ原
- 100万年前
- 大麓山・黄金ヶ原・コスマヌプリ沼ノ原
- 50万年前
- オプタテシケ・富良野岳・白雲岳・下ホロメットク
- 10万年前
- ベベツ岳
美瑛富士
- 5万年前
- 1万年前
- 美瑛岳
トムラウシ・黒岳
- 5千年前
- 上ホロメットク
旭岳・熊ヶ岳
- 現在
- 十勝岳
十勝岳火山活動年表
有史になってからの火山活動は、安政火口と十勝岳の噴火口群の2か所だけで起こっています。
※この色の文字は大噴火のあった年です。
火山活動年表はこちら
- 年月
- 火山活動内容
- 紀元前240年頃
- 十勝岳グランド火口噴火(放射性炭素法)
- 西暦1670年頃
- 十勝岳中央火口丘噴火(放射性炭素法)
- 1857年
- 火脈燃立て黒烟刺上るを見る(松浦武四郎~十勝日誌)
- 1887年
- 常に黒烟を噴出、近傍に降灰
- 1917年
- 平山硫黄鉱業所、十勝岳火口周辺で硫黄採取事業着手
- 1926年
- 5月24日大噴火。泥流が発生し 死者不明者144名。平山硫黄鉱業所壊滅閉鎖1928(昭和3年)まで小噴火継続
- 1947年
- 旧噴火口(安政火口)に硫気穴増加、噴気活発化。
- 1947年
- 昭和火口内に主噴気孔出現(50cm)、活動が始まる。
- 1953年
- 磯部硫黄鉱業所、十勝岳大正火口(新噴火口)で事業着手。昭和火口内主噴気孔4mまで拡大。
- 1954年
- 9月昭和火口内主噴気孔小爆発。(8.7m×8.0m)
- 1955~58年
- 昭和火口噴気活動活性化。噴気孔数増加。
- 1959年
- 昭和火口8月、11月噴気孔小爆発。
- 1960~61年
- 昭和火口噴気活動活発。
- 1961年
- 旧噴火口(安政火口)で弱い水蒸気爆発。
- 1962年
- 6月29日中央火口丘で大噴火。死者不明者4名。62火口出現(No.0~3の4孔)
- 1964年
- 白金温泉に気象庁火山観測所設置。
- 1968年
- 10月の十勝沖地震後火山性地震異常多発。
- 1969年
- 62-2火口、噴気活動活発。
- 1970年
- 昭和火口、噴気活動衰微。
- 1985年
- 62-1火口、噴気活動活発。
- 1986年
- 62-1火口、地中温度520℃に上昇。
- 1988年
- 2~10月有感地震多発。12月16日62-2火口噴火。
12月/16・18・19・24・25・30日の6回噴火。
- 1989年
- 1月/1・8・16・20・22・27・28(3回)日の延9回噴火。
2月/1・4・6・7・8日の5回噴火。
3月/5日を最終に延21回の噴火で沈静。
十勝岳火山噴火の特徴
現在の火山活動は十勝岳に集中しているため、今後の噴火も含めて、特徴がある程度わかっています。
- 噴火地点
- 十勝岳火山列は、北東-南西方向に火山体が配列しており、過去数千年間に噴火した地点は中央火口丘を含むグランド火口、摺鉢火口、北向火口、焼山などで、十勝岳山体周辺で発生しています。今後20~30年後に予測される噴火は、中央火口丘を含むグランド火口の可能性が高いでしょう。
- 噴火時期
- 十勝岳は過去約2000年にしばしば噴火し、幕末の探検家松浦武四郎が視認した1857年以来だけでも5回の大噴火が記録されています。この前4回についていえば約30年~40年の周期で、昭和63年・平成元年の噴火は昭和37年噴火から27年目であり、周期性はある程度認められます。この周期性が保持されると仮定すれば、次期噴火は平成30年前後からの可能性が高くなりますが、この予測は必ずしも妥当ではありません。
- 噴火様式
- 過去2000年の噴出物は、全てケイ酸が比較的少なく(50~58%)、粘性が高めの苦鉄質安山岩で一定していますが、噴火の様式は次のとおり様々です。昭和63~平成元年噴火は、(1)(3)合併のマグマ水蒸気爆発でした。
(1) 水蒸気爆発~火山岩塊・火山灰の噴出
(2) 山体崩壊~岩層雪崩・泥流の発生
(3) マグマ噴火~火山弾・スコリア(黒色のガラス状質塊)・火山灰の放出、火砕流・スコリア流の発生、熔岩の流出
上富良野町と十勝岳の現在
十勝岳は今なお噴火の歴史を繰り返す活火山ですが、上富良野町に暮らす人々は安全に注意しながら大自然と共存しています。
上富良野町にお越しの際にはぜひ自然の中に息づく歴史を感じてみてください。
大正15年に上富良野町を襲った十勝岳泥流の実話をもとにした故・三浦綾子氏の小説は、上富良野町を舞台に撮影される予定です。
火山と共生するまちづくりをテーマに、隣町である美瑛町と共に取り組んでいます。火山がもたらす自然の豊かさを感じてください。