
登山道を歩けば、短い春から秋に競い合って高山植物が咲き誇ります。
注意すれば発見できる、代表的な十勝岳連峰の高山植物を紹介しましよう。
コイワカガミ(イワウメ科)
高さ |
5〜10cm |
特徴 |
イワカガミの矮性変種、葉は円形で厚く光沢、高山の岩場 |
花の形状 |
細長いロート状で5分先端細裂桃色 |
花期 |
6月初め〜7月中旬 |
イワウメ(イワウメ科)
高さ |
2〜3cm |
特徴 |
常緑小低木、地上をはい群生、葉は1cm、 厚く表面光沢、岩礫地や雪渓縁 |
花の形状 |
茎頂に15 ㎜梅花 類似、淡黄色1 個 |
花期 |
6月初め〜7月下旬 |
キバナシャクナゲ(ツツジ科)
高さ |
20〜40cm |
特徴 |
常緑低木、幹は横にはって枝分かれ、葉は長楕円形で先は丸くやや硬い |
花の形状 |
径4cm、枝の先に5~6個、黄色 |
花期 |
6月中旬〜7月中旬 |
ショウジョウバカマ(ユリ科)
高さ |
10〜20cm |
特徴 |
常緑多年草、葉は細長へら形根本に多数、 中心から花茎、花は茎頂に5~6固まる |
花の形状 |
10~15mm6弁、淡紅~淡紫 |
花期 |
6月中旬〜7月中旬 |
ゴゼンタチバナ(ミズキ科)
高さ |
10〜20cm |
特徴 |
常緑多年草、地下茎で群生、葉は対生4~5対、15~30mm尖る長楕円形 |
花の形状 |
4枚の苞葉が花弁に似る、小花多数 |
花期 |
6月中旬〜7月中旬 |
エゾノマルバシモツケ(バラ科)
高さ |
10〜30cm |
特徴 |
落葉小低木、葉は卵形、周辺上半に鋸歯、裏は淡色 |
花の形状 |
枝先に径5mm小白花が多数密に付く |
花期 |
7月初め〜7月下旬 |
メアカンキンバイ(バラ科)
高さ |
3〜10cm |
特徴 |
多年草、葉は10mm程度3 小葉で、先が3裂、広楔形 |
花の形状 |
茎先に1~5 個、径15mm、橙黄色 |
花期 |
7月初め〜7月下旬 |
ハクサンチドリ(ラン科)
高さ |
15〜30cm |
特徴 |
多年草、葉は3~6枚で互生披針形、長さ7~15cm、幅7~30mm |
花の形状 |
唇弁花を穂状に多数、15㎜、紅紫 |
花期 |
7月初め〜7月下旬 |
イワヒゲ(ツツジ科)
高さ |
5cm |
特徴 |
常緑小低木、4角の紐状茎に鱗状の葉を4列に密生、岩礫地や岩裂 |
花の形状 |
小鐘状で葉腋につく、白~帯紅色 |
花期 |
7月初め〜7月下旬 |
コケモモ(ツツジ科)
高さ |
5〜15cm |
特徴 |
常緑小低木、葉は楕円形で10mm、厚く光沢、実は秋に赤熟 |
花の形状 |
筒状鐘形8mm、枝先に数個、淡紅色 |
花期 |
7月初め〜7月下旬 |
シラタマノキ(ツツジ科)
高さ |
10〜20cm |
特徴 |
常緑小低木、枝分れ多い、葉は楕円形で厚く表に網目、裏は薄色、実・花は白色 |
花の形状 |
壷形、総状枝先1~5個下向5浅裂 |
花期 |
7月初め〜7月下旬 |
※富良野市の原始ヶ原では、上記の高山植物のほかにも下記の湿原生植物が見られます。
●6~7月/ミズバショウ(サトイモ科)、ヒメシャクナゲ(ツツジ科)、シロバナトキソウ(ラン科)、ワタスゲ(カヤツリグサ科)
●7~8月/ウズラバハクサンチドリ(ラン科)、タチギボウシ(ユリ科)
●6~8月/モウセンゴケ(モウセンゴケ科)